版画展
更新日:2025年3月12日
![]() |
![]() |
![]() |
歌舞伎を描く ―秘蔵の浮世絵初公開! |
サルバドール・ダリ ―天才の秘密― |
「日本銅版画 30の極み」 |
美人画と並ぶ浮世絵二大ジャンル・役者絵。 本展では近世初期風俗画の優品「歌舞伎図屏風」を皮切りに、初期浮世絵から錦絵時代、明治錦絵まで、 静嘉堂所蔵品のみで役者絵の歴史をたどります。。 |
世界中で愛されているサルバドール・ダリがいかなる芸術家であったのか、油彩、 素描、版画、彫刻のほか、
ミロやマグリットなどシュルレアリスムの作家の作品群など約 120 点により明らかにいたします。 |
神戸市立博物館には、日本製銅版画について屈指の質量をほこるコレクションがあります。 本展ではその優品と、めったに紹介されることのない逸品30点を厳選し、肉眼では確認できないような細部まで、 その魅力を深掘りして紹介します。 |
会場 静嘉堂文庫美術館(丸の内2丁目) |
会場 横須賀美術館(横須賀市) |
会場 神戸市立博物館 |
期間 1月25(土) ~ 3月23日(金) |
期間 2月8日(土) ~ 4月6日(日) |
期間 2月1日(土) ~ 3月23日(日) |
詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |
![]() |
![]() |
![]() |
「水の下の小石」1993, リトグラフ、930×750 mm |
||
「蔦屋重三郎 」 コンテンツビジネスの風雲児 |
「海野光弘 色とりどり」 | 舟越桂 版画展 |
江戸時代の傑出した出版業者である蔦重こと蔦屋重三郎(1750~97)は、喜多川歌麿、東洲斎写楽といった
現代では世界的芸術家とみなされる浮世絵師を世に出したことで知られています。 本展ではその蔦重の活動をつぶさにみつめながら、天明、寛政期を中心に江戸の多彩な文化をご覧いただきます。 |
お子さんからは歓喜の声が上がり、大人からは感嘆の吐息がもれる海野光弘の木版画。 その魅力の大きな要素に、「色」があります。空、田、花、山、水、さわやかな風、しんと冷え切る冬の空気を どんな色で表現しているのでしょう。 |
一周忌にして10回目となる今展では、90年代発表の版画や、晩年に手がけたのスフィンクスシリーズなどを
中心に、版画作品20余点を一堂に展覧販売。 舟越桂が生涯かけて探求してきた人間の秘奥を、是非ご堪能ください。。 |
会場 東京国立博物館 平成館(上野公園) |
会場 島田市博物館分館(海野光弘版画記念館) |
会場 Bunkamura Gallery 8(渋谷ヒカリエ) |
期間 4月22日(火) ~ 6月15日(日) |
期間 12月17日(土) ~ 3月23日(日) |
期間 2月15日(土) ~ 3月9日(日) |
詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |
![]() |
![]() |
![]() |
「穂高遠望」53cm x 68cm 額付き価格 39,600円 |
||
橋本広喜「カレンダーと原画」展 | 杉山修 山の版画展 | 歌川国芳展 ―奇才絵師の魔力 |
ー福島の風景ー 福島の風景をテーマに絵画、版画(シルクスクリーン)など多彩な創作活動を続けています。 ’21年に日展連続入選、’24年第97回国展会友で入選(6年連続)。 2013/第54回 日本版画会展「三春滝桜」文部科学大臣賞受賞 本展では福島の風景オリジナルカレンダーも販売します。 |
登山活動の傍ら、四季を通して、写真・スケッチの取材を行い、山岳風景をテーマに、自摺り、自彫りの木版画を発表している。 【作家プロフィール】 日本山岳会、東京都山岳連盟、好山会会員、日本山岳画協会会員、吉田版画アカデミー所属。 会期中、木版画の彫と摺りの実演を行います。 |
江戸末期の浮世絵師、歌川国芳は、それまでの浮世絵の歴史を塗りかえる斬新な作品の数々を世に生み出し、
国内外で高い人気を誇ります。 本展は、武者絵や戯画をはじめとした幅広い画題の浮世絵版画や貴重な肉筆画など、約400点を展示する大規模な展覧会です。 |
会場 うすい百貨店 (郡山市) |
会場 モンベル 御徒町店4Fサロン (上野) |
会場 大阪中之島美術館(大阪市北区) |
期間 10月16(水) ~ 10月29日(火) |
期間 9月14日(土) ~ 9月23日(月) |
期間 12月21日(土) ~ 2月24日(月・休) |
詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |