• ebook
  • 「artshow1」
  • 「artshow2」
  • 「artshow3」
  • 「artshow4」
  • 「artshow5」

今週の展覧会ピックアップ-Weekly Exhibitions PickUp-

細川護熙 美の世界

細川護熙 美の世界

4月8日(土)~ 6月11日(日)

気ぜわしく不安な現代社会にあって、政界を引退し湯河原に閑居し晴耕雨読の生活を送る細川護熙(1938-)。
一流の師に教えをこい、書、水墨画、信楽、志野、唐津の陶の世界を渉猟し、油彩や漆絵も手掛ける美の世界を紹介します。

平塚市美術館

詳しくはこちら

歌と物語の絵

歌と物語の絵
―雅やかなやまと絵の世界


6月10日(土)~ 7月17日(月・祝)

古来、語り読み継がれてきた物語は、古くから絵巻物など絵画と深い関係にありました。
本展では、近世の人々の気分を映し出す物語絵と歌絵を、館蔵の住友コレクションから選りすぐってご紹介します。

泉屋博古館(京都市左京区)

詳しくはこちら

明治美術狂想曲

明治美術狂想曲

4月8日(土)~ 6月4日(日)

本展では、明治時代を立脚点として、静嘉堂のコレクションを展観します。
近代美術の一つである橋本雅邦「龍虎図屛風」、論争を巻き起こした黒田清輝「裸体婦人像」など、当時としてはセンセーショナル、 しかし現代でも色あせない明治美術の魅力をお楽しみください。

静嘉堂文庫美術館(丸の内)

詳しくはこちら

憧憬の地 ブルターニュ

憧憬の地 ブルターニュ

3月18(土)~ 6月11日(日)

 20世紀はじめにかけ、モネ、ゴーガンをはじめ多くの画家たちがフランス北西端のブルターニュ地方を訪れ、この地を作品に描きとめました。
本展では「松方コレクション」を含む、30か所を超える国内所蔵先と海外の2館からブルターニュをモティーフにした作品約160点を精選。 彼らがこの「異郷」に何を求め、何を見出したのかを探ります。

国立西洋美術館(上野公園)

詳しくはこちら

日本画の魅力

比べて見せます!
―日本画の魅力―

4月15日(土) ~ 6月18日(日)

本展覧会では、画家が描き出そうとしたテーマや作品の特徴などのポイントを“見どころナンバーワン”として紹介しながら、 同じモチーフにおける多様な表現を比較することで、収蔵作品の魅力に深く迫ります。

画像:鈴木竹柏《大和の春》2004年

高崎市タワー美術館

詳しくはこちら

ジョルジュ・ルオー

ジョルジュ・ルオー

4月8日(土)~ 6月25日(日)

ー かたち、色、ハーモニー ー
本展は、ルオーが、自身の芸術を語るのに繰り返し用いたことば「かたち、色、ハーモニー」をキーワードに、画家が影響を受けた 同時代の芸術や社会の動向、二つの大戦との関係にも触れながら、ルオーの装飾的な造形の魅力に迫ります。

パナソニック汐留美術館 (港区東新橋)

詳しくはこちら

注目作家の個展-Fuatured Artists Exhibition-

傑作誕生・佐藤忠良

傑作誕生・佐藤忠良

4月22日(土) ~ 7月2日(日)

本展はその傑作として知られる
彫刻《群馬の人》と《帽子・夏》
ベストセラー絵本『おおきな
かぶ』の3作品がいかにして誕生
したのか、
各年代の代表作を制作年順に
紹介するとともに、佐藤が蒐集
し生涯手元においた西洋の美術
コレクションを手がかりとして、
その創造の秘密に迫ります。

神奈川県立近代美術館 葉山

詳しくはこちら


「野村得庵のまなざし」

野村得庵のまなざし

3月4日(土)~ 6月11日(日)

野村證券などの創業者である
二代目野村徳七(1878-1945)
は得庵と号し、多くの趣味を
嗜みました。
美術館開館40周年を記念し、
得庵コレクションのなかから
名品をよりすぐって展示し、
得庵が目指していた茶の湯を
感じ取っていただけるよう
構成しています。

野村美術館(京都市南禅寺)

詳しくはこちら

長谷川義史展

とびだせ!長谷川義史展

7月1日(土) ~ 8月27日(日)

ダイナミックな筆づかいで
ユーモラスな人物たちを描き、
子どもから大人までみんなを
笑顔にする絵本作家・長谷川
義史の創作世界を紹介する
展覧会。

絵本原画をはじめ、イラスト
レーションやデザインの仕事、
立体作品など約220点を
お楽しみください。

佐野美術館(静岡県三島市) 

詳しくはこちら

ArtShowからのお知らせ-What'sNew-

2022/11/20

■「オンライン個展」開設 。

 画集・作品集の電子版「eBook」を作成、掲載作品を
 販売する「オンライン個展」を用意しました。
 個展終了後、作品販売の場として利用して下さい。
 ご案内 → https://artshow.jp/manual/ebookexhibi-A.pdf
 「きりえ 東山一勇気」 → https://e-gallery.co.jp/ebook/higashiyama

#弊社で「eBook」を作成、ご指定のHPサーバーに
 アップロード(公開)いたします。

  事例:稲門山岳会HP → http://wacob.net/
    「100周年記念誌」 → http://wacob.net/100th-anniv/

ArtShowからのお知らせ一覧へ

展覧会主催者様へのご案内-Participant Information-

「ArtShow.jp」は、展覧会をWEB上に告知、PRするサイトです。
展覧会主催者は、当サイトに用意されている「展覧会情報登録画面」より、
イメージ 画像と展覧会データー(概要、会期、会場等)をご自身のパソコン
より登録してください。 料金は無料です美術館・博物館・公共施設様へのご案内 貸しギャラリー・画廊様へのご案内 Artists様へのご案内